このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングメニューブロックの編集」もご覧ください。

大阪(豊中・吹田)の
ピアノ教室・レッスンは
Fucciミュージックスクール音楽教室

ポピュラーもジャズもクラシックも弾きたい! 初めてピアノに触れる方から、ピアノの経験はあるけど色々なジャンルに挑戦したいという方にオススメ!! 個人レッスンだからできる生徒1人ひとりに合わせたカリキュラム、保育士資格取得の為のピアノや、現役の保育士の方の為の伴奏付けのスキルアップ、リトミックをふまえた実践的なアプローチなどのレッスンも行います。
無料体験
実施中
  • いいね!

こんな悩みありませんか?

  • 子どもが楽しく通えるような教室ないかな
  • 怖くて厳しい先生だったらどうしよう・・・
  • 子どもがピアノを嫌いになってきた・・・
  • 子どもに長くピアノを続けさせたい・・・
  • ブランクがあるけどまた弾きたくなってきた!
  • 仕事で毎回同じ時間に行けないけど大丈夫?
  • いろんなピアノ教室がありすぎて、どこがいいかわからない
  • 音大受験やコンクールに向けてプロに習いたい
  • 保育士の資格に向けてしっかり頑張りたい
  • 仕事で毎回同じ時間に行けないけど大丈夫?

基礎から本番実践まで、
一人一人に合わせた丁寧なレッスンスタイル。

リズム感や読譜力の向上も取り入れながら
音楽全般を学び、
クラシック・ジャズ・ポピュラーまで
幅広く対応します。
美しいハーモニーからカッコいいアドリブソロまで!楽器の王様と言われるピアノ♪
生徒さんからの幅広い要望に現役プロミュージシャンが応えます!

レッスンコース

幼児ピアノ
ポピュラーピアノ
クラシックピアノ
ジャズピアノ
ジャズピアノ

Fucciピアノ教室のポイント

Fucciミュージックスクール音楽教室なら一流のプロに習える!
せっかく習うんだったら、楽しみながら上手くなりたい♪
Fucciミュージックスクールでは代表の渕雅隆をはじめ、一流のミュージシャン・ダンサーが一人一人に合わせたカリキュラムで楽しみながら着実にステップアップができます。
楽器の構え方から上級の演奏技術まで経験豊富な講師陣が丁寧に指導します。
音楽を「伝える仕事」に向けたレッスンも充実!
学校の音楽教員や保育士等、次世代に音楽を伝える仕事を目指す方には音楽高校や音楽大学、海外の音楽大学対策まで経験者の方はもちろん、1から始めたいという方でも満足してもらえるレッスンを心がけています。
音楽を「伝える仕事」に向けたレッスンも充実!
学校の音楽教員や保育士等、次世代に音楽を伝える仕事を目指す方には音楽高校や音楽大学、海外の音楽大学対策まで経験者の方はもちろん、1から始めたいという方でも満足してもらえるレッスンを心がけています。

レッスンコース

幼児ピアノレッスン

こんな悩みありませんか?

  • 「厳しくて怖い先生だったらどうしよう」
  • 「ピアノを嫌いになってほしくない!」
  • 「子どもに人気の優しい先生だったら安心♪」
  • 「いろんなピアノ教室がありすぎて、どこがいいかわからない」
  • 「ピアノを嫌いになってほしくない!」

初めてピアノに触れる子供たちをしっかりとサポート

まずは鍵盤に親しみを持てるよう、先生と一緒に遊びながら基礎を学んでいきます。

リトミックを取り入れた楽しいレッスンなので、みんな笑顔で夢中!音符積み木・音符カード・リズムカードなどで、音符やリズムを理解していきます。

レッスンで使うテキストは、子供たちの年齢や成長に合わせてご用意。
一人ひとりにぴったりのレッスンメニューを作るのでとっても安心です♪

​音感・リズム感はもちろんのこと、個性もグングン伸びる!

鍵盤にも少しずつ慣れていきながら、本格的なピアノレッスンに移行しよう!
キッズピアノコースは、小学生未満のお子様を対象としています。
幼児ピアノのメリット
ピアノは頭が良くなるってホント??
両手を使って左右違う動きする事は、脳を活性化すると言われています。
幼少期よりピアノを習うことで「前頭前野」がコントロールする「やる気・集中力・探求心」や人とのコミュニケーション、また気持ちや音を伝えようとする伝達力の成長など、​子供の成長に良い影響があると言われています。
幼児ピアノのメリット
ピアノは頭が良くなるってホント??
両手を使って左右違う動きする事は、脳を活性化すると言われています。
幼少期よりピアノを習うことで「前頭前野」がコントロールする「やる気・集中力・探求心」や人とのコミュニケーション、また気持ちや音を伝えようとする伝達力の成長など、​子供の成長に良い影響があると言われています。

ポピュラーピアノコース

こんな方にオススメ!

  • 「初心者なので、まずは楽しんでピアノを弾けるようになりたい」
  • 「簡単なコードだけで弾ける曲を教えて欲しい!」
  • 「いろんなジャンルの曲をで弾けるようになりたい」
  • 「楽譜を読んだり書いたり出来るようになりたい」
  • 「音楽理論もしっかり勉強したい!」
  • 「ピアノコンクールやオーディションにも参加してみたい」
  • 「簡単なコードだけで弾ける曲を教えて欲しい!」

生徒さんの希望に添った個人レッスンを行っています。

ポピュラーピアノコースでは、生徒さんの希望に添った個人レッスンを行っています。
J-POP、洋楽ポップス、映画音楽など、どんなジャンルもOK。好きな曲にどんどん挑戦して、レパートリーを増やしていきましょう!
また、はじめてピアノに触れる方へのサポートも充実。
小さなお子様にはリトミックを取り入れたレッスンなど、音楽の基礎を楽しく学べるように工夫がされているので、スムーズにピアノを始めていただけます。
コードネームやスケールの理解、ミュージックデータを使ったアンサンブルの練習などを通して、ピアノ演奏の幅を広げていきましょう!
希望者には、コンクールやオーディションに向けた指導も行います。
その他にも、保育士資格取得のためのピアノレッスンや、現役保育士向けのスキルアップレッスン(伴奏付け・リトミックなど)も実施。
生徒一人ひとりの目的・要望に沿った個人レッスンを行います。

クラシックピアノコース

こんな方にオススメ!

  • 「子どもが楽しく通える教室を探している」
  • 「小さいうちから基礎をきちんと学ばせたい」
  • 「ピアノ初心者なので、丁寧でわかりやすいレッスンを受けたい」
  • 「1人で楽譜が読めるようにしたい」
  • 「一人ひとりのレベルに合わせたレッスンをして欲しい」
  • 「コーヒーを飲んだり、ゆったりくつろげる待合いスペースがあると嬉しい」
  • 「クラシックの名曲や憧れの曲を弾けるようになりたい」
  • 「音大受験やコンクールへの参加を考えている」
  • 「講師グレードや保育士資格を取りたい」
  • 「小さいうちから基礎をきちんと学ばせたい」

講師演奏 門脇いずみ 先生

モーツァルトやショパンに代表されるクラシックピアノ
レッスンを通じて、表現する喜びを一緒に身につけませんか?

クラシックは音楽の原点でもあり、基礎でもあります。
基本的な奏法を身につけることによって、ピアノを楽しむ幅がより広がるでしょう。
クラシックピアノコースでは、一人ひとりの成長に合わせて小さいお子様から大人の方まで最適なレッスンをご用意しています。

楽譜の読み方、弾き方、体の使い方などからしっかり学べるので、ピアノ初心者の方でも安心。
楽しみながら少しずつステップアップしていきましょう!

​またレッスンの中では、楽曲が生まれた背景や作曲者の人物像なども紹介。
1曲1曲を深く理解できれば、クラシック音楽の面白さはぐっと広がります♪

その他にも、楽典・聴音・初見演奏などの指導にも対応。生徒さんの希望・目的に沿った個人レッスンなので、上達もスムーズ。
クラシックピアノを学びたい全ての方をお待ちしています!

こんな経験ありませんか?

  • 家での練習の仕方がわからない。
  • レッスンでは楽譜を読めているのに、先生がいないと楽譜がわからなくなる。
  • レッスン内容が進んでいる割に身についている感じがしない。
  • 以前習っていたけど生活時間帯とあわなくてやめてしまった。
  • 綺麗な音で弾いているつもりなのに、思うような音色が出せていない。
  • レッスンでは楽譜を読めているのに、先生がいないと楽譜がわからなくなる。
クラシックピアノコースではこれらのような悩みを解決できるべくピンポイントでお教えいたします。 個人の希望やレベルに合わせ指導します。

クラシックピアノコースではこんなレッスン内容も

1.リズム
音楽の三大要素に「リズム」「メロディー」「ハーモニー」があります。
まずは4分音符や8分音符、3連符や16分といった基本的な音符を使ったリズムトレーニングを行います。
小さいお子様や初心者の方には、音符が描かれたカードや積み木等を使って視覚的にも分かりやすいレッスンを行います。
最初に正しくリズムを学び、音価=音の長さを学ぶことがとても重要です。

2.譜読み 簡単に楽譜が読めるようになるコツ
音符を読むことは、ピアノを始めて最初につまづくポイントでもあります。
まずは焦らず苦手意識をなくすことから始めましょう。
そのために一人一人にあったテキストを選び、音符カードを用いゲーム感覚で音符と親しんだりと、
多様なアプローチで楽しみながら学んでいきましょう。

3.指使い・運指を身につける
フレーズが繋がらなかったり、指がつまづいて失敗するケースがよくあります。
小さい頃から正しい指使いや運指方法を身につける為のレッスンを行っています。

4.ピアノを弾く為の指づくり
ピアノを弾く指の動きは普段日常で使う指の動きとは異なるため、トレーニングが必要です。
時間をかけて丁寧に基盤となる“ピアノを弾く指”を育てます。

5.耳・聴覚・音感を育てる
音楽において重要な感覚の一つが「聴覚」です。なぜなら、音楽は耳から入る情報がとても多いからです。
言語と同様に音感も日常的に鍛えれば、自然と体に身に付きます。
弾くだけでなく、歌って聴くソルフェージュレッスンを並行して行うことで音感を養います。

6.ダイナミクス
プロの演奏を聴いて、あんな風に弾けるようになりたい!と感じたことはありませんか?
まずはさまざまな奏法を身に付けましょう。
力強く堂々と弾くには?優しく歌うように弾くには?
そのために必要な強弱・レガート・テヌート・スタッカート等の様々な奏法を曲を通して学びます。

7.表現力
レベルが上がってくると出てくる課題は表現力です。
さらに「表現する」ということは、演奏する喜びにも繋がります。
考えたこと、感じたこと、出したい音色を思い通りの音にする方法をプロの目線からも指導します。

8.曲を分析して楽譜を読む
楽曲をより深く理解するために、音楽がどのように組み立てられているか調べることを楽曲分析と言います。
旋律の流れや、和音構成、全体の形式などを読み取ったりします。
このように表現だけでなく学問的な方面からも曲の理解を深める方法をお教えします。

9.集中力・忍耐力を養う
日々の練習やレッスンでの時間は、ピアノが上達するためだけの時間ではありません。
一つのことに取り組む集中力、曲を一人で弾ききる忍耐力などを鍛えることにも繋がります。
こういった精神力を培うことで、学校での勉強や他の習い事にも役立ちます。

ジャズピアノコース

こんな悩みありませんか?

  • 「ジャズピアノに憧れている」
  • 「アドリブを弾けるようになりたい!」
  • 「スタンダードナンバーを弾いてみたい」
  • 「初心者にもぴったりなジャズピアノ教室を探している」
  • 「コード譜だけを見て自由に弾けるようになりたい」
  • 「ジャズのセッションで弾けるようになりたい!」
  • 「アドリブを弾けるようになりたい!」

Fucci講師陣による演奏

「かっこ良くジャズを弾けるようになりたい」
「スタンダードナンバーを弾いてみたい」
そんなジャズピアノへの憧れを形にしませんか?

ジャズピアノコースでは、「アドリブ」「コード」「リズム」という3つの重要ポイントをわかりやすく丁寧に説明。
アドリブの作り方、コードの読み方、スウィングなどのリズムをしっかりにマスターできるので、初心者の方でも安心です♪
またアンサンブルのテクニックや音楽理論など、中級者向けのカリキュラムも充実。セッション、ライブ、作曲、アレンジなど、様々な場面で役立つ知識を身につけられます。

上級者コースではジャズ、ラテン、ファンク、フュージョン等の様々なジャンルに対応出来るよう指導します。
更に音程やコードの理解、音楽に必要な基礎理論・楽典の他に、ジャズ理論(バークリーメソッドに基づいた高度な音楽理論)までのカリキュラム。

​作曲や編曲。インプロビゼーション(アドリブの弾き方)

リズムトレーニング(正確なだけではなく、ジャンルや曲に応じたリズムの感じ方と取り方)・イヤートレーニングまで幅広く指導します。

経験豊かな講師の個人レッスンで、ジャズピアノの魅力と奥深さを感じてください!
ジャズピアノレッスン

中上級者にはこんなレッスン内容も

こんな方におすすめ!

  • 「リズム(スイング)がいまいちだねと言われた。」
  • 「ソロが一本調子になってしまう。」
  • 「歌の伴奏が苦手 ジャムセッションでヴァースを指定されたら冷や汗が…。」
  • 「ソロが一本調子になってしまう。」
経験者コースではこれらのような悩みを解決できるべくピンポイントでお教えいたします。
個人の希望やレベルに合わせ指導します。

弱点をピンポイントで指導します。


1.リズム
中級者が陥りがちな場合として、「全てを三連符で捉えてしまう」「逆に全く跳ねていない」などの場合があります。
特に8分音符を弾くときのタイム感のレッスン。

2.バッキング
具体的には2-5-1 3-6-2などでの「ジャジーに聴かせられる和音の積み方」を紹介します。
加えてオスカー・ピーターソン、ビル・エヴァンス、ハービー・ハンコック、マッコイ・タイナーなど巨匠の特徴的なヴォイシングも解説します。

3.イントロ エンディングの手法
いわゆるお約束・マンネリに陥らない手法もお教えいたします。

4.アドリブ
中級者のよくある話として、アドリブソロの最初から自分の中の引き出しを全部開けてしまう傾向があります。
一本調子にならないストーリーの作り方を指導します。

5.歌伴のポイント
歌を引き立てつつサウンドを彩る手法をお教えいたします。
特にピアニストの聴かせどころであるヴァース部分を鍛えていきます。

6.モード奏法
「何をやっていいか解らない」的なモード曲の奏法も解説します。
(ドリアンスケール・コードの拡大解釈等)

7.アンサンブル
デュオ・トリオ・カルテットでのバッキングパターン、
特にギターなど他の和音楽器とのアンサンブルなど

8.ターンバック
テーマの後に行うターンバック(1-6-2-5の部分)を解説します。

講師紹介

現役の講師陣による「一人ひとりに合った」スタイル

門脇いずみ
クラシックピアノ
3歳からピアノを始める。
幼少期より多くのコンクールやコンテストに出場し、数々の賞を受賞。
大阪教育大学芸術専攻音楽コース卒業、
大阪教育大学大学院芸術文化専攻音楽研究コース修了。
修士課程を経て専修免許を取得する。

​第一回豊中音楽コンクール、第19回長江杯国際音楽コンクールにて入賞。
第32回JPTAピアノオーディション全国大会に出場、その後の成績優秀者によるフレッシュコンサートに出演。
第67回東京国際芸術協会新人演奏会オーディションに合格し、新人演奏会に出演。
ウィーン国立音楽大学のムジークセミナーに参加し、ワルター・フライシュマン氏のマスタークラスを受講、ディプロマ取得した後、教授推薦によりセミナーの修了演奏会に出演。

井上聡美、志賀美津夫各氏に師事。 ​
大阪アーティスト協会主催「若い音楽家たちの飛翔」に教授推薦での出演を果たす。
個人の活動として、毎年フランスで活躍する演奏家達と共に企画するコンサート「ソワレダール」を主催する。
また、小さなお子様連れの方にも楽しんでもらいたいとの思いから、主に地域の方を対象にした「0歳児から参加できる親子コンサート」等も主催する。
現在、関西を中心にソロや室内楽、伴奏者として演奏活動を行う傍ら、中学校や高校で非常勤講師として音楽の授業や音楽活動の指導や育成にあたる。
吉田 有香
ポピュラーピアノ

同志社大学法学部卒業。大学在学中よりピアノ・オルガン・リトミック講師としての活動を開始。
また音楽事務所に所属しプロとして演奏活動も始める。

ジャズポピュラーを植田良太氏、橋本有津子氏、栢本雅子氏、西野薫予氏、クラシックを石路千夏氏、中嶋眞理氏に師事。
ローランドミュージックスクール幼児科、ピアノ科、ポピュラージャズピアノ科、オルガン科講師資格保有。オーディション委員も務める。
ローランドオルガンミュージックフェスティバル アンサンブル部門 2014 ファイナル2位。2年連続ファイナル出場。
その後、受賞ユニットで浜松・京都でライブを行う。

大学在学中よりリトミック研究センターでリトミックの基本を学び、鍵盤導入期からリトミックを取り入れたレッスンに力をいれる。
現在はFucciミュージックスクールオリジナルのリトミックレッスンを開講中。
リトピュア式指導法ベビーリトミック資格取得。
AMI国際モンテッソーリ0-3歳アシスタント教師資格を取得し、モンテッソーリ教育の観点から子供と関わるレッスンを進めている。

ローランドピアノミュージックフェスティバル(コンクール)において予選から本選まで多くの生徒を指導。毎年入賞者を輩出している。

子供から大人まで幅広い年齢層のレッスンを展開し後進の指導にあたっている。

長沢 佳奈
ポピュラーピアノ

3歳よりエレクトーン、4歳よりピアノ、10歳でドラムを始める。

ヤマハ主催のジュニア・オリジナル・コンサートに15歳まで毎年出演し、合歓の郷にて、世界各国の子供達と共演。
16歳で武道館に於ける第17回世界歌謡祭にはゲスト出演。
その他コンクールで多数受賞。

ヤマハピアノ演奏グレード3級、エレクトーン演奏グレード3級、指導グレード3級取得。

関西学院大学入学後、ソロピアノ演奏やブライダル演奏活動を始め、卒業後ヤマハ講師としてピアノ、エレクトーン指導を開始、現在は後進の指導に努めるとともに、ジャズ、ポップスなどさまざまなジャンルで活動中。

豊富な指導経験があり、生徒ひとりひとりに寄り添い、音楽力をつけるとともに豊かな心を育てる指導を行う。

植田 良太
ジャズピアノ
甲陽音楽学院、バークリー音楽大学卒業

​ジャズ・ポップス・ラテン・ゴスペルなど幅広いコンテンポラリーミュージックを演奏、その場に応じたサウンドを的確に表現。大胆かつ斬新なコードの積み方やメロディの作り方が評価され、自己のバンド以外にも数多くのバンドで活躍している。現在は京阪神を中心にライブ、アーティストのサポート、各種レコーディング等を行っている。

​またアレンジャーとしても活動しており、聞き馴染みのあるスタンダードなどを高度にリハーモナイズされたアレンジには定評がある。

​バークリー音楽大学で学んだ理論をもとに現在も最先端の理論を追求したり、独自の解釈で演奏に反映しているが、そのサウンドは非常に感覚的である。

​ピアノ以外にもアンサンブル・ジャズ音楽史・理論・イヤートレーニング・リズムトレーニングなど、理論と感覚をバランスよく使うレッスンは人気がある。スイス、韓国や台湾など、海外で実技・アンサンブルや理論のクリニックなども行っている。

一般的な音楽理論以外にも、現役のプロミュージシャンに向けた実践向けの理論レッスンや高度な楽曲分析、音楽講師の方のためのアドバイスなども行なっている。
名倉 学
ジャズピアノ キーボード
関西一円のホテル、レストラン、バーなどでピアノを演奏する一方、キーボーディストとしても大手レコード会社のアーティストのサポートでTVやイベントに多数出演。
またスタジオワークやアレンジャーとしてもメジャーレーベルから楽曲が多数リリースされている。
ジャズやファンクからハードロックまで、ジャンルを選ばないプレイで年間365本以上のステージをこなす。
海外の著名アーチストとの共演も多数。
2017年、全曲作曲編曲、数曲では作詞も手がけるソロアルバム「さるさるミュージック」をリリース。
■キャットミュージックカレッジ専門学校 ピアノ・キーボード専攻講師
■KORG専属デモンストレーター
永田 有吾
ジャズピアノ

1989 年(平成 1 年)兵庫県西宮市に生まれる。 

4歳よりピアノを始め、16歳のときに交換留学の為、一年間滞在したアメリカでの経験を経て、ジャズに傾倒。帰国後、生田幸子氏に師事し、18 歳のとき本格的に音楽活動を始める。 

19 歳で初めて自身のリーダーライブを行って以来、定期的に自己のバンド活動をする一方で、関西一円の様々なアーティストとも共演を重ねる。 2011 年 JAZZ LAB.レーベルより、デビューCD「ゼニス・アンド・ネイダー」を全国リリース。 同世代のメンバーと全曲オリジナルで挑んだ本作は、「平成生まれのジャズ」として好評を博す。 

2012 年 Duke Ellington Orchestra に在籍する Stafford Hunter(tb)のツアーや、Herbie Hancock(pf)との数々の名共演で知られる EddieHenderson(tp)のツアーに参加

平湯咲月
ポピュラーピアノ

ピアノを習っていた姉の影響で4歳からピアノを始める。
クラシックとポップスを並行して学び、同時に歌うことにも興味を持つ。
小学生の頃からボーカルもはじめ、弾き語りで活動を始める。

小学5年生から、吹奏楽部でクラリネットもはじめ、16歳の時に吹奏楽連盟の全日本管打楽器ソロコンテストに出場し3位入賞する。

様々な音楽を学んでいく中で、「自分の奏でる歌とピアノで人を元気にしたい。」という思いが強くなり、高校卒業後キャットミュージックカレッジ専門学校にボーカル科で入学することを決意。
プロから作詞作曲、ボーカルを本格的に学び、ピアノの演奏は現在の恩師である名倉学氏から学ぶ。

現在は様々なミュージシャンのライブサポートをピアノ・シンセサイザー・コーラスで行う傍ら、自身ではボーカルとピアノボーカルから成る『リトルボブ』という女性二人組アコースティックユニットで7年間活動中。
シンガーソングライターとしても力を入れるなど幅広く活動を行い、
ユニットの楽曲「HAPPY」は現在放送中の京都コンピュータ学院のCMソングに起用されている。

音楽を通し思いを伝えること、人の心に寄り添い温まるような詞、そして明日からの活力になるような歌とライブを届けるため音楽活動を続けている。

森岡 順之介
クラシックピアノ

小学生1年生よりピアノを習い始める。
大阪府立夕陽丘高等学校音楽科ピアノ専攻卒業。
京都市立芸術大学音楽学部音楽学科ピアノ専攻入学。
第1回あおによし音楽コンクール(旧いかるが音楽コンクール)第4位。
第26回堺コンクール金賞。
第1回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア第2位。
第4回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア特別賞。
第20回ショパン国際ピアノコンクールin Asia アジア大会入選。
第18回宝塚ベガ学生ピアノコンクール奨励賞。
第73回全日本学生ピアノコンクール本選入選。
ウィーン、ザルツブルクへの音楽研修旅行に参加し、ウィーン学友協会にてオーケストラのピアノパートとして出演。
その他学内演奏会に多数出演。
伴奏活動も積極的に行っている。
これまでに、西谷愛、山岡真弓各氏に師事。現在、松村英臣、河内仁志各氏に師事。

濱田 笑里
クラシックピアノ

4歳からピアノを始める。
ヤマハジュニアオリジナルコンサートにおいて自作曲でJOCシティーコンサート出演及びCDに収録される。
第7回大阪国際音楽コンクール、クオリア音楽フェスティバル第4回オーディション、第6回ベーテンピアノコンクール等数多くのコンクールにて入賞。
日本ピアノ教育連盟第31回ピアノオーディション大学生部門全国大会にて入賞、全国優秀者演奏会及びピアノ・フレッシュコンサートに出演。

大阪府立夕陽丘高校音楽科卒業。
大阪教育大学教育学部教養学科芸術専攻音楽コース卒業。同大学卒業時、卒業演奏会(ソロ)及び第59回関西新人演奏会(伴奏)に推薦される。
大阪教育大学大学院教育学研究科芸術文化専攻音楽研究コース修士課程修了。

中学校・高等学校教諭専修免許状(音楽)、ヤマハ音楽能力検定指導グレード3級、ヤマハ音楽能力検定ピアノ演奏グレード3級を取得。

これまでにピアノを永島香、稲田節子、三木康子、志賀美津夫の各氏、作曲を長谷川京子氏、ポピュラーピアノを森俊雄氏に師事。

大阪フィルハーモニー交響楽団プロデュース「大阪クラシック2019」や「シニアシティカレッジ公開講座」等、様々な演奏会に出演。
2021年地球ゴージャス主催ブロードウェイミュージカル「the PROM」稽古ピアノを担当。
現在は伴奏やアンサンブルを中心に演奏活動を行っている。

田中 麻美
クラシックピアノ

5歳より、ピアノを始める。
才能教育研究会スズキメソードの主催する、各課程成績優秀者のコンサートに多数出演し、12歳の時、才能教育研究会スズキメソードオーケストラと共演。
大阪音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。
在学中、後に演奏家コースとなる、ピアノ特殊研究コースに在籍し、ピアノ演奏を学ぶ。エリック・ハイドシェック、ユージン・インジック両氏の公開レッスンを受講。
学内において、「ザ・グレートコンサート」に出演。
川西音楽家協会主催「第6回フレッシュコンサート」に出演。
第20回日本ピアノ教育連盟オーディションにおいて奨励賞受賞。
第25回来音会ピアノコンクールF級奨励賞受賞。
卒業後はアンサンブルやコーラスの伴奏、また、有志による、絵本のお話と二台のピアノアンサンブルコンサートを企画し、演奏活動を行う。
これまでに、谷口耐子、藤井美也子、福田紀子、八田惇、山上明美の各氏に師事。

下野 愛
ポピュラーピアノ
音楽教育に熱心だった両親の影響で2歳からピアノとエレクトーンを習い始める。

ピアノはクラシック音楽を中心に学び、エレクトーンではジャズやポップス等のポピュラーミュージックのアンサンブルを並行して学ぶ。

中学校進学と同時に、それまで1人で演奏していたエレクトーンから人と人とのアンサンブルに興味を持ち、吹奏楽部に入部。
中学高校を通してアンサンブル活動を行い、高校では学生指揮も行い好評を得る。

また、子どもの発達にも興味をもち、音楽を通して子どもの心と体の成長に携わりたいと思いから、常磐会短期大学幼児教育科に入学する。

保育士免許、幼稚園教諭2種免許を取得し、卒業後は6年間幼稚園に勤務。

この時に、各年齢の発育・発達に合わせた音楽教育を日々の保育の中に取り入れた指導を行う。

また、音楽会や生活発表会では音作りや楽曲作りを担当し、子ども達と一緒に考えながら各年齢に合った作品を作り上げる。

この時の経験を機に、子ども達が主体的に参加できる為の研究も行う。

幼稚園を退職後もピアノを学び続け、ROLANDミュージックスクールのピアノ講師グレード試験に合格。
更にリトミックの講師グレードも取得予定。

子ども達への音楽教育を行いながら、普段からセッションサークルへの参加や、各種演奏活動も積極的に行う。
西牧 麻友子
ポピュラーピアノ

3歳からピアノを始める。
大阪音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。在学中よりピアノ指導を始める。選抜オーディションを経てミレニアムスチューデントコンサートに出演。
同大学音楽器楽専攻科ピアノコース修了。

音楽療法プログラム、音楽指導者プログラム、中学校・高等学校教諭専修免許状(音楽)を取得。

これまでに小川裕子、松本昌敏、ケマルゲキチ、田村響、鳥居知行の各氏に師事。

ソロピアニスト、伴奏ピアニストとして活躍しながら、後世の指導につとめ現在に至る。

喜村つばさ
クラシックピアノ

ローランド ピアノ科、オルガン科、アトリエランド(リトミック)科講師 

大学在学中よりローランドのデモンストレーターとして演奏活動を行う。イベント、コンサート、教育機関などにて演奏。同時に講師活動も行う。 

ジャズピアノを岩瀬章光氏・浜村昌子氏に師事。
クラシックピアノを堤孝子氏に師事。 

現在はライブハウス等での演奏、関西一円のセッション、ジャズストリートに参加。 

またローランドミュージックスクールのスタッフ講師として審査、研修等も行う。

川上 裕美子
クラシックピアノ

3歳からピアノを始める
幼少期よりピアノ・オーディションやコンクールに出場し、奨励賞などの賞を受賞。

相愛高等学校音楽科卒業
大阪音楽大学音楽学部音楽学科ピアノ専攻に入学

演奏法の授業において選抜され、選抜演奏会に出演

自主公演オペラTUTTI2020・TUTTI2021のコレペティトゥーアを勤め
2022年度の大阪音楽大学大学院オペラ「Les Pêcheurs de perles 」の練習ピアニストを務めた

アンサンブルピアニストとして共演者からの信頼が厚く
主にオペラのコレペティトゥーア、
ドイツ歌曲、日本歌曲の伴奏ピアニストとして
幅広く活動している。

これまでに 安田宏子、加藤比呂美、木村直美、井上麻紀
現在丸山耕路に師事

淀川混声合唱団所属
混声合唱団山吹 団員兼ピアニスト
日本ドイツリート協会会員

長井 健太郎
クラシックピアノ

長井健太郎(ながい けんたろう)
兵庫県川西市出身。4歳よりピアノを始める。

8歳の時にオーケストラとの初共演でピアノ協奏曲を演奏した際に、プロの音楽家の生演奏を肌で感じ音楽の楽しさを覚える。15歳でカナダに単身で渡り、アルバータ州の高校、キャンモア・カレッジエイト高校を卒業。バンフ音楽祭への3年連続ゲスト出演など、音楽部門で地域への貢献が認められ、キャンモア市より市長賞および市民栄誉賞を受賞。

その後、クラシック音楽の本場ヨーロッパで研鑽を積むため、英国・ロンドンに移る。英国王立音楽大学へ奨学生として入学。学士課程、修士課程(ピアノ専攻)を主席で卒業。その後同大学院よりアーティスト・ディプロマ(英国で最高位の演奏家資格)を授与される。2016年よりスペイン・バルセロナに拠点を移し、以前より深く関心のあったスペイン音楽をさらに探求するため、リセウ音楽院で学ぶ。

在学中より演奏活動を精力的に行い、ブルガリア国立ソフィア管弦楽団との共演などヨーロッパ、北米、香港、日本で数々のコンサートに出演。2007年より毎年帰国時に、地元大阪または兵庫でリサイタルを開催。また、ソロ活動のほか、室内楽や伴奏で多くの音楽家と共演する。その中でも、ヴァイオリンとヴィオラ、そして声楽とのデュオを専門とし、英国で毎年室内楽と伴奏部門で最も活躍したピアニストに贈られるGeoffrey Parson Memorial Trust Awardを授与される。

これまで、英国をはじめスペイン、香港、日本で開催されたマスタークラスやワークショップに招待を受け指導。2009年よりロンドン、 Chelsea Academyの音楽科でピアノ講師、2018年より香港、 Music International Academy Hong Kongでピアノ講師(ピアノ科副主任)と音楽理論・聴音部門の主任を歴任。

これまで浜鍜宏子、スザーン・ルーベルグ・ゴードン(カナダ)、ゴードン・ファーガス・トンプソン(英国)、ジョン・プレークリー(英国)、ジョセップ・コロム(スペイン)の各氏に師事。
全日本ピアノ指導者協会(PTNA)正会員

ABRSM (英国王立音楽検定)Japan Teachers' Network準会員

長沢 佳奈
ポピュラーピアノ

3歳よりエレクトーン、4歳よりピアノ、10歳でドラムを始める。

ヤマハ主催のジュニア・オリジナル・コンサートに15歳まで毎年出演し、合歓の郷にて、世界各国の子供達と共演。
16歳で武道館に於ける第17回世界歌謡祭にはゲスト出演。
その他コンクールで多数受賞。

ヤマハピアノ演奏グレード3級、エレクトーン演奏グレード3級、指導グレード3級取得。

関西学院大学入学後、ソロピアノ演奏やブライダル演奏活動を始め、卒業後ヤマハ講師としてピアノ、エレクトーン指導を開始、現在は後進の指導に努めるとともに、ジャズ、ポップスなどさまざまなジャンルで活動中。

豊富な指導経験があり、生徒ひとりひとりに寄り添い、音楽力をつけるとともに豊かな心を育てる指導を行う。

代表のメッセージ

一流の講師陣による「一人ひとりに合った」スタイル

教室を開校するにあたり、レッスンを務める講師陣は全員豊かな経験を持った現役の音楽家を集めることに拘りました。
一般的な音楽教室が行う教材に沿ったレッスン内容や、プロ経験の少ない指導者(レッスンプロ)では世間に通用する音楽家が育たないからです。また、同じ教材を使っていても指導者によって視点は全く異なり、時には不必要な事を「教材通り」という理由で出来るまでやらせる教室も見られます。​私自身、20年以上プロの現場で活動し続けるミュージシャンである事もあり、一流の音楽仲間が講師として集まってくれました。
レッスンを受けて頂くと、プロで成功している指導者の視点の違いを感じて頂けると思います。
一流の講師陣がそれぞれの個性や感性を伸ばすための「一人ひとりに合った」スタイルで音の世界を丁寧にお伝えしていきます。
皆様のお越しを心からお待ちしております。

Fucciミュージックスクール
代表 渕 雅隆

アクセス

〒560-0085 大阪府豊中市上新田1-28-38 千里中央パークヒルズK棟2階F

求人案内

Fucciミュージックスクールでは只今、音楽講師(各種楽器・リトミック)講師と受付スタッフを募集中!!
詳細はリンク先のページをごらんください。

Fucciミュージックスクール音楽教室 千里中央校

〒560-0085 大阪府豊中市上新田1-28
千里中央パークヒルズK棟2F
Tel : 06-7175-1509